
≪ 引き綱の首周りの合わせ方 ≫
1、 結び目のコブを緩める
結び目を少し緩めてから、犬の首に装着します。
2, 太さに合わせて調整
首部の太さに合わせ、結び目が反対側のループ側に付く位置まで移動させます。押し戻される場合は、きつめになっているので再調整してください。

3, 適切なゆとりを確認
首部の後ろ側で、ループ側と結びコブ側を動かないように掴み、首部の後ろ以外で 指が1〜2本入るくらいのゆとりが あ れば調整完了です。
*被毛の生え変わる時期などには首周りが変わってきますので定期的に調節を行いましょう。
≪ [参考] ハンドリング時の首部装着方法 ≫
1, 結び目のコブをループ側から約5cmほど離します。
2, 首部の位置は、喉仏の最も尖った部分に当たらない位置に合わせる。
3, 首のラインに対して約45度の角度になるようにします。
4,リードを左右に2〜3回、軽く振って被毛になじませます。
5, 最後に、結び目のコブを元の位置に戻し、しっかりロックします。

2, 首部の位置は、喉仏の最も尖った部分に当たらない位置に合わせる。
3, 首のラインに対して約45度の角度になるようにします。
4,リードを左右に2〜3回、軽く振って被毛になじませます。
5, 最後に、結び目のコブを元の位置に戻し、しっかりロックします。
